
LAKIA不動産天王寺本店でございます。賃貸住宅を退去する際、多くの方が気になるのが「退去費用」です。新しい生活に向けて引越し準備で出費が重なる中、思った以上の請求に驚いてしまうケースも珍しくありません。しかし、実は退去費用は事前の知識やちょっとした工夫で大きく抑えることができます。今回は、退去費用を安くするために知っておきたいポイントを整理してご紹介します。
原状回復のルールを理解する


退去時の費用トラブルで最も多いのが「どこまで借主が負担すべきか」という点です。国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」では、借主が負担するのは「通常の使用を超える損耗や破損」であると明記されています。
たとえば、落書きやタバコによるヤニ汚れ、飲み物をこぼしてできたシミなどは借主負担となりますが、家具の設置による床のへこみや、日光で色あせた壁紙は貸主負担です。この線引きを知っておくだけで、不当な請求に冷静に対応できるようになります。
契約書の「特約」を見落とさない

賃貸契約書には「特約」として、退去時のルールが追加されていることがあります。たとえば「クロスは一部ではなく全面張替えを借主負担とする」といった内容です。ただし、このような特約は「借主が内容を理解し、合理的な範囲であること」が条件であり、不当に借主に不利益な場合は無効とされることもあります。退去前に契約書を読み返し、不明点は管理会社へ確認しておくと安心です。
入居中からの工夫で差が出る
退去費用は退去時だけでなく、入居中の使い方で大きく変わります。壁に穴をあけずに済む粘着フックや突っ張り棒を活用する、こまめに換気してカビを防ぐ、キッチンや浴室の油汚れ・水垢は早めに落とすなど、日常のちょっとした心がけで修繕範囲が狭まり、結果的に負担を減らせます。特にペットを飼っている場合や喫煙習慣がある場合は注意が必要で、壁や床の傷みが進みやすいため意識的な管理が重要です。
退去立会いでの対応が大切
退去時には管理会社やオーナーが立ち会い、部屋の状態をチェックします。この場で「修繕が必要かどうか」「費用の範囲」を確認することが大切です。気になる箇所はその場で質問し、説明を受けたら写真に残しておきましょう。後日、見積書に納得できない費用が含まれていても、記録があれば冷静に交渉できます。
見積もりや費用に納得できないときは
提示された退去費用が高額だと感じたら、内容を精査し、不明点を確認しましょう。ガイドラインと照らし合わせたり、第三者の不動産会社に相談したりする方法もあります。また、場合によっては消費生活センターへ相談できるケースもあります。泣き寝入りせず、正しい知識を持って対応することが大切です。
まとめ
お部屋探しでお困りの方へ
LAKIA不動産天王寺本店では、大阪市天王寺区・阿倍野区・東住吉区を中心に大阪市内の最新の賃貸情報(マンション・アパート・戸建)をお届けしています。
任せてよかったと納得、安心していただけるお部屋探しのサポートを提供させていただきます。
ご希望のお部屋がホームページに掲載されていない場合でもご安心ください。家主様のご都合でインターネットに掲載できないご希望エリアの物件をご紹介させていただきます。
「賃貸・売買で契約の事がわからない」「遠方で来店ができない」「初期費用を抑えたい」等のお悩みはお気軽にご相談ください。